清水トンネル貫通記念日(12月29日)

周辺の土合駅

意味・由来とは?

12月29日は「清水トンネル貫通記念日」。1929年(昭和4年)12月29日に貫通しました。この日を清水トンネル貫通記念日としています。

清水トンネルは、全長9,704mで当時日本最長のトンネルでした。7年の歳月と240万人の工事動員を費やして完成しました。

 

川端康成の小説「雪国」の冒頭で出てくる「長いトンネル」は、この清水トンネルを指しています。

 

 

清水トンネル – Wikipedia

清水トンネル(しみずトンネル)は、上越線の群馬県と新潟県の間にあるトンネル。名称は付近にある清水峠にちなむ。
在来線である上越線はおのおの単線の清水トンネル、新清水トンネル(しんしみずトンネル)の2本があり、上越新幹線用の複線の大清水トンネル(だいしみずトンネル)と合わせて合計3本が並行している。

清水トンネル – 1922年着工、1931年9月1日開通。全長9,702m。
新清水トンネル – 1963年着工、1967年9月28日開通。全長13,500m。
大清水トンネル – 1979年完成、1982年11月15日開通。全長22,221m。

工事の着手は高崎口が1922年(大正11年)8月18日、長岡口は1923年(大正12年)10月6日。導抗貫通は1929年(昭和4年)12月29日、トンネル本体の工事が完了したのは1931年(昭和6年)3月14日。

工事は鉄道省の直轄事業とされ、工事費は総額11,725,000円。工事中の公務死傷者は高崎口で死亡者21人、重軽傷者1916人。長岡口で死亡者27人、重軽傷者804人。両口併せて死亡者(殉職者)48人、重軽傷者2,720人であった。

慰霊碑として旧湯檜曽駅跡地に上越南線殉死者供養塔が、土樽駅までの線路の傍らに上越北線殉職碑がある。

工事のため南側は沼田から土合まで、北側は越後湯沢から土樽まで軽便鉄道が敷かれた。

 

 

清水トンネルの珍しい構造とは?~川端康成『雪国』の一節で …

小説の冒頭に登場するトンネルは、実は群馬と新潟の境となる上越国境を結ぶ「清水トンネル」がモデルです。 三国山脈の中を走る 全長約9.7km のトンネルは、完成当時は 東洋一の長さ を誇っていました。

 

清水トンネル – ニッポン旅マガジン

清水トンネル 10群馬県 清水トンネル シェア ツイート 上越国境(群馬県利根郡みなかみ町・新潟県南魚沼郡湯沢町)に位置する上越線のトンネルが、清水トンネル。 関東と新潟をつなぐ鉄路の大動脈として、昭和6年9月1日に開通。 川端康成の小説『雪国』で「国境の長いトンネル」と形容された

 

JR上越線清水トンネル(南魚沼郡湯沢町・群馬県利根郡みなかみ …

清水トンネルは、JR上越線土合(どあい)駅と土樽(つちたる)駅の間にある全長9,702mの山岳トンネルで、名峰そして魔の山としても知られる谷川岳を盟主とする谷川連峰の真下を貫いています。. 1922年(大正11年)から工事が始まり、工期約9年、当時の …

 

 

雪国を訪れた男が、温泉町でひたむきに生きる女たちの諸相、ゆらめき、定めない命の各瞬間の純粋を見つめる物語―。

 

 

 

宿泊情報

越後湯沢湯元 卵の湯 雪國の宿 高半

2024年10月中旬までの予定で外壁の改修工事をいたします。景観の妨げがございます。ご了承下さい。

施設概要 越後湯沢湯元 卵の湯 雪國の宿 高半
住所 〒949-6101 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢湯元
最寄り駅 越後湯沢駅より車で5分/関越道湯沢ICより車で約10分
電話番号 025-784-3333
最安料金 13,000円~
駐車場 有り 30台 無料