110番の日(1月10日)

意味・由来とは?

1月10日は「110番の日」です。緊急通報用の電話番号「110番」にちなみ、1985年12月に警視庁により制定されました。110番通報の重要性と適切な利用を推進することを目的としています。

毎年記念日には、警視庁の通信指令本部・本部指令センターや全国の各警察署でイベント・キャンペーンを実施しています。

 

110番通報で伝えてほしいこと

110番通報の際には係員が以下のようなことを質問しますので、落ち着いて内容をお話しください。

  • 何があったか
  • 通報の何分前のことか
  • 場所 住所や目標となる店舗や建物、階数等
  • 被害や目撃の状況、けが人の有無
  • 犯人について 性別、人数、年齢、服装や逃走方向等

 

110番 警視庁

 

「こんなときこそ110番」「緊急性のないときは#9110」など、110番をする前におさえてほしい6つのお願いを、令和7年「110番の日」イメージキャラクターである「山之内やまのうちすず」さんが分かりやすく解説しています。

 

都道府県警察本部リンク

北海道

東北管区

警視庁

関東管区

中部管区

近畿管区

中国四国管区

四国警察支局

九州管区

 

2024年1月10日

110番の日(1月10日)