3億円事件発生の日(1968年12月10日)

56年前…3億円事件発生

1968(昭和43)年12月10日、東京都府中市で警察官に扮した男が現金輸送車から現金3億円を奪って逃走する事件が発生しました。昭和の犯罪史に刻まれた「3億円事件」ですが、犯人は捕まらず、7年後の1975年12月10日に刑事訴訟法上の時効が成立しました。

 

1968年12月10日の日経平均株価終値は

1,710円97銭

厚生労働省の賃金構造基本統計調査から1968年の大卒初任給は月給3万600円

 

交通警官装う 3億円強奪事件 |ニュース|NHKアーカイブス

放送年:1968年
東京・府中市で12月10日、現金3億円を積んだ銀行の現金輸送車が、バイクに乗り交通警察官を装った男に奪われた。犯人は「車に爆薬が仕掛けてあるという連絡を受けたので調べたい」と巧みにだまし、4人の銀行員を車から降ろし、そのまま逃走。輸送車は1時間後に見つかったが、3億円はなくなっていた。推理小説を地で行くような大胆な犯行で、警察は懸命の捜査を続けているが、犯人は捕まっていない。

 

三億円強奪事件 – Wikipedia

三億円事件(さんおくえんじけん)は、東京都府中市で1968年12月10日に発生した、窃盗事件である。三億円強奪事件ともいわれる。1975年(昭和50年)12月10日に公訴時効が成立し未解決事件となった。

現金輸送車に積まれた東京芝浦電気(現・東芝)従業員のボーナス約3億円(2億9430万7500円)が、白バイまで用意した偽の白バイ隊員に奪われた事件である。被害金額3億円は現金強奪事件としては当時の最高金額であった。その後の現金強奪事件では金額こそ三億円事件よりも強奪金額が多い事件があるが、1968年(昭和43年)当時の3億円は、平成26年(2014年)の貨幣価値に直すと約10億円に当たり、貨幣価値においては現金強奪事件としては日本最高である。

三億円強奪事件ともいわれているが、事件のあった日本において、本件犯行は強盗罪には該当せず、窃盗罪となる。犯人が暴力に訴えず計略だけで強奪に成功していること、盗まれた3億円は日本の保険会社が支払った保険金により補填され(事件の翌日には従業員にボーナスが支給された)、その保険会社もまた再保険(日本以外の保険会社によるシンジケート)に出再していたので損害の補填をうけ、直接的…

 


 

戦後最大の未解決事件ともいわれる事件、

今の金額にして10億ぐらいだそう。

また証拠品の数が多くすぐ解決すると見られていた。

後からわかることだがモンタージュの写真自体、

とある少年から作られたものとか、

様々な犯人説があり、今だに謎である。

 

 

3億円事件 写真特集 時事ドットコム

1968年12月10日午前9時20分ごろ、東京・府中市を走行中の日本信託銀行の現金輸送車を、「白バイに乗った警察官」が停止させ、車内の行員4人に「この車に爆弾が仕掛け …

 

戦後日本最大のミステリー「府中3億円事件」から50年

2018/12/10

 

 

3億円事件“本当の真犯人”だけが知る「答え」とは? 事件現場に発煙筒とともに残された“ある物”の正体 | 未解決事件を追う | 文春オンライン

1968年12月10日に東京・府中市で発生した現金強奪事件、通称「3億円事件」。冷たい雨が降る冬の日の朝、東芝府中工場の従業員に支給される予定だった約3億円の現金が、白バイ警官に扮した犯人に現金輸送…

 

3億円事件半世紀…「警官の息子犯人説」の舞台裏 : 読売新聞

東芝府中工場で働く従業員のボーナス2億9434万1500円を運搬していた日本信託銀行国分寺支店の現金輸送車(ニッサンセドリック)が、東京都府中市の府中刑務所の塀沿いの通りで、“白バイ”に乗って現れた男に停車を命じられた。 制服姿で白いヘルメットをかぶった男は「支店長宅が爆破された